皆様こんにちは。
“元プロがアナタの夢をサポート!”をキャッチフレーズに住宅検討コンシェルジュをしております植田です。
本日は
地震に対するそれぞれの対策について
をご紹介します。
私が住宅営業をやっていた頃、お客様によくご質問を頂きました。
「オタクは制震?免震?」
それぞれの特徴とデメリットについてご説明致します。
耐震構造
耐震構造とはその名の通り、地震の揺れから耐える構造です。
つまり地震がきても構造体そのものの力で耐え抜くもの。建物の地震に対する耐え方は大きく2つに分かれます。
剛構造
これは建物を強固にすることにより地震から耐える構造体のことです。
柱と梁を強力に接合することにより外力を受けても変形しないように作るやり方です。
柔構造
剛構造の対局にある考え方で、柔らかくしなやかな構造体にすることにより、地震などの外力を受け流す構造体のことです。
セキスイハイムやトヨタホームのボックスラーメン構造はこれに該当します。
耐震構造ではあるものの、制震にかなり近い耐え方です。
耐震構造のメリット
制震や免震のような他の方法に比べて安価であることが挙げられます。
何故ならば制震装置や免震装置を付ける必要がないからです。これらが必要なく大きな地震から耐え抜く実績(実験結果)があるのであればもっとも良いのかもしれません。
耐震構造のデメリット
上記の剛構造の場合、建物自体を固くしている為、想定よりも大きな外力が加わると大きな損傷を起こす可能性を秘めています。
やはり外力を受け流す方法の建物の方が100年に1度の大地震には安心できるかと思います。
制震構造
建物は基本的に柱と梁、そしてスジカイと呼ばれる斜めの補強材によって外力から耐えます。(このスジカイは鉄骨ではブレースと呼ばれます)
そのスジカイは建物を固めるようなイメージなのですが、これを可動式にしたものが制震装置と呼ばれます。
積水ハウスのシーカスやへーベルハウスの制震デバイスと呼ばれるものです。
これは大きな地震が起こった際、スジカイにゴムなどの可変性がある素材により揺れに逆らわず受け流すシステムです。
建物を強固に固めるのではなく、揺れの力を受け流し分散させることで、建物にかかる負荷を軽減します。
制震のメリット
耐震の剛構造のように揺れの力に対して真っ向から受け止めるわけでなく、柔軟に受け流すわけですから、想定外の規模の大地震が起こったとしても建物が大きく損傷する可能性が低いと言えます。
制震のデメリット
耐震と比べると費用がかかります。へーベルハウスは制震デバイスを標準搭載と聞いたことがありますが、それは建物の本体価格に上乗せされているだけで、無い方が安いに決まっています。
また、間取りの自由度が多少狭まるかもしれません。
制震装置はどこかに設置すれば良い、というわけでなく、構造計算のもと設置場所を決めていきます。
つまり「ここに大きな窓が欲しい」という要望が制震装置の配置により適えられない可能性も0ではありません。
免震
免震とは建物を土台の上に建て、地震が起きた際にベアリングなどの力で揺れを軽減するシステムです。
最近ではエアーで建物を浮かせるなんてシステムもあります。
快適家というメーカーが有名です。
大きな地震がきたとしても大きく揺れるのは土台だけで、上の建物はそこまで揺れない、というもの。
正常に働けば、免震が建物にかかる力を軽減する意味では最も優秀だと言えます。
免震のメリットは上記のままなので割愛致します。
そんな優秀な免震ですが、住宅メーカーでは施工されるケースが少ないのが現状です。理由はデメリットにあります。
免震のデメリット
費用が高い
免震装置は大規模でなものですから費用が大きくかかります。300万円程の費用がかかるとお考えください。
土地に余裕が必要
建物を設計する際、北側に目一杯寄せて建築するケースが多いと思います。そうすることにより南側を極力空けて日当たりを良くすることが出来るからです。
しかしながら免震装置を付けると、土台(免震装置)の上の建物が地震で揺れるわけですから、その分のクリアランスが必要になり、目一杯北側に寄せて建築することが不可能です。
都心など、土地の広さに制限がある場合、免震住宅は不向きなのかもしれません。
結論
予算と土地の大きさに余裕がある場合には免震が優れていると言えますが、このデメリットと耐震、制震とのチカラの差を考慮すると私は耐震or制震をお勧め致します。
また、制震だから良い、というような営業トークに惑わされないようになさってください。
「こういう工法だから強い」というわけではなく、「結果、これだけの耐震性能がある」という客観的な数値から比較することをお勧め致します。
どのような質問をすれば明確な回答が返ってくるか、については下記の記事をご参照ください。
それではまた。
この記事へのコメントはありません。